整備内容 | ラジエター修理 |
対応車種 | 殆どのジムニー |
情報提供者 | Mr.30氏 |
整備時間 | 不明 |
難易度 | ★★★ |
必要な工具 | 不明 |
古くなった車はジムニーに限らずラジエターが弱ってきます。穴の程度が軽症なら自分でハンダ等で修理してみましょう。 道具はホームセンターで購入可能です。今回は銀ロウで修理 銀ロウ付けについてはネットで検索するとわかります いきなり本番より、なにかで練習してからいくほうがよいでしょう。特に「銀ロウが走る」を理解するとより上手にできると思います。 |
![]() |
ここからシュラウド、Vベルトをゆるめ、各ホースはずし、液を抜く。 結構面倒 |
![]() |
穴があいているのがわかるかな? |
![]() |
ついでに清掃も10分ぐらい水ながしぱなし。 はじめ濁っていた水がきれいにる |
![]() |
リザーバタンクに泥が溜まっているのにはびっくりです。 勿論清掃 |
![]() |
ちょっとやってみました。 全然だめですね。塗装が燃えただけ。 フラックスが足りなかった見たいなので大量に塗って再度挑戦 |
![]() |
なんとか穴ふさがりました。 ひどい出来だがはじめてにしてはいいでしょう。フラックスを大量に塗ることで銀ロウがよく走ります。 半田付けとおなじかんじ。 |
![]() |
本当はフラックス落とす作業があるのですがやってません。(ズボラ) |
![]() |
あとは元通りにする。ラヂエタ液も新品。 Vベルトのテンションに気を付ける、 完了! |